ミニマリストと非ミニマリストが「ちょうどよく暮らせる」完全ロードマップ公開中→

ミニマリストパパブロガーが愛用するガジェット15選【持ち物が減るかも】

ガジェット好き男

所有物の少ないミニマリストでも持ってるガジェットが知りたい!

今回はこんな疑問に答えていきます。

シンディー

ミニマリストのシンディーです。
ブロガーとして活動しています!

ブロガーとして活動しているので一般の人よりもガジェット数は多いかもしれませんが、ほとんどが誰にでも役立つ物です。

ガジェットは次々新作が出るので、僕が紹介するものが1番!とは言えませんが、少なくとも使って満足してオススメできるものを紹介していきますね。

それでは早速見ていきましょう!

目次

ミニマリストパパブロガーが愛用するガジェット15選

これから15個のガジェットをカテゴリ分けして紹介していきます。

  • PC関連
  • スマホ関連
  • タブレット関連
  • その他

興味のあるところから見ていってもらえればと思います。

PC関連

M1 MacBook Air

スペックは次の通り。

SPEC
  • チップ:Apple M1
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:512GB
  • インチ:13インチ
  • キーボード配列:JIS
  • Touch ID搭載

以前は中古のMacBookProを使ってましたが、ようやく収益でM1を新品購入することができました。

バッテリー持ちも申し分なく、USB-Cで充電できてブログには十分すぎる速度です。

airdropですぐ画像や動画を飛ばしたり、コピーした文章をデバイス間共有が出来たり、他のApple製品との相性も抜群でwindowsには戻れそうもありません。

cocopar モバイルモニター 15.6インチ

自宅で作業する時にはサブディスプレイがあるとストレスが激減します。

資料を見ながら文章を打つとか、明細を見ながら家計簿管理とかの時が1番あって良かったと感じます!

PC作業がない人には関係ない品にも見えますが、実はこいつswitchもコード1本で接続できます。

子供やパートナーがテレビを使っている時は、モバイルモニターで好きな場所でゲームをしたり映画を見られます。

さらにスピーカー&スタンド付きだからマジでこれ1台で完結します。

シンディー

予想以上に満足度高かった!

Anker PowerExpand Direct メディアハブ

M1 MacBookの惜しいところがポートがUSB-C×2個しかないことですが、このハブが解決してくれました。

端子2つどちらも使っちゃいますが、このハブを差すと以下の端子を差せるようになります。

  • USB-C(パススルー充電可能)
  • USB-Cデータ
  • USB-A×2
  • 4K HDMI
  • microSD
  • SDカード

この通り2つしか無かったポートが7つに増えます。

しかもパススルー充電対応だからハブを付けたまま充電も可能。

デザインの相性も良いので差しっぱなしでも邪魔になりません。

スマホ関連

iPhone12 mini

miniシリーズはあまり人気がないみたいですが、僕はiPhone4からiPhoneを使い続けた中で1番使いやすいと思っています。

ストレスのない片手操作ができるのにホームボタンが無くなって画面は大きい。

それでいてめちゃくちゃ軽いので、ミニマリストにぴったりです。

唯一のネックはminiに限ったことではないですが、みんな大好きライトニングケーブル。

シンディー

これがUSB-Cに変わるだけでケーブルの数が減るのに・・。

ちなみにガジェットを複数持ってる人は「AppleCare+」よりもモバイル保険の方がお得にリスク管理出来るかもしれません。

CASEFINITE Frost Air

ケースフィニットのフロストエアーは余計なモノが一切なく、シンプルさが素敵。

ほぼ裸状態の薄さでiPhoneを傷から守ってくれます。

耐衝撃はあまり期待できませんが、ultraという上位版なら厚みも少し増して更に頑丈になります。

MagSafe機能がいらない人は「なし」にすることで真ん中の模様(?)が無くなって更にミニマルな見た目になりますよ。

MOFT Magsafe

個人的に買ってよかったアイテム殿堂入りのスマホスタンド&ウォレット。

  • スマホスタンド
  • スマホリング
  • カードケース(3枚まで)

超薄型のコレ1つで3つの機能全てが付いています。

おまけにMag safe対応で着脱もノンストレス。

初めはポロッと取れないか心配でしたが、吸着力は十分でそんな心配はいりませんでした。

ケースの上から付けても余裕でポケットに入るので、クレジットカードや免許証を入れておけば、これだけで出かけて買い物もバッチリ。

シンディー

これ以上はないと思うほどの神アイテムです!

タブレット関連

iPad mini 6

以前はiPad airを使ってたんですが、キーボードまでつけると重たいし片手では持ちにくいんですよね。

iPad miniにすることでボディバックにも入るし、ちょっとした時間の読書のハードルも下がります。

個人的にはケースは付けずにハンドストラップで手に固定するのが1番使いやすい。

iPadを立てて見たいのは家くらいなので、Amazonのタブレットスタンドで十分です。

iPad miniがあれば快適になること

  • 本、漫画、雑誌の閲覧
  • スタイラスペンを使った手帳使い
  • ノートアプリを使った勉強
  • 動画を見ながら料理
  • Macbookのサブディスプレイ
  • ベッドやソファでのリラックスタイムの動画視聴

JAMJAKE スタイラスペン

純正のApple Pencilが良いのは確かなんですが、2万円ともはや「クソ高えんぴつ」です。

サードパーティ製のものは8割は同じ機能のモノが3,000円程度で手に入ります。

残り2割の機能に10倍の料金は払えないので、イラスト等を書いてない限りはサードパーティで十分でしょう。

シンディー

付いてないのはダブルタップで消しゴム切り替えと、筆圧検知くらいじゃないかな?

ペーパーライクフィルム

保護用にガラスフィルムを付けるとペンが画面を滑って書きにくいんですよね。

ペーパーライクフィルムを付ければ程よいザラザラ感が出るので、紙に書いているような感覚で書けるようになります。

画面の鮮やかさが少しだけ損なわれますが、ストレスに感じるほどではないかと。

磁石のように何度も着脱することが出来ますが、僕はほとんど付けっぱなしにしています。

その他

Apple Watch SE

アップルウォッチは主に以下の機能をメインで使ってます。

  • 睡眠計測のため
  • 1日の消費カロリーの目安が分かる
  • 通知の確認でスマホを持たなくていい
  • 自分以外を起こさずに目覚ましをかけられる
  • シーンに合わせて文字盤とバンドが変えられる

けっこうフル活用してますが、子供と一緒に寝てる人には振動で起こしてくれる目覚まし効果は大きいですよ。

音が出ずに振動するだけですが、手首に振動って結構な違和感なのでちゃんと目が覚めます。

唯一、充電が必要なのがネックですが、風呂に入ってる間に充電しておけばほぼ満タンになります。

バンドはシリコン&ゴムで見た目もオンオフ使える今のものが最高です。

スマートリモコン:Nature Remo mini 2

スマートリモコンがあれば赤外線を出してるリモコンならすべてスマート家電にできます。

  • テレビ
  • エアコン
  • 電気
  • 電気に付いているファン

これらを毎日使ってます。

更にGoogleやアマゾンのスマートスピーカーと繋げておくと、全て音声で操作できるようになります。

1回設定してしまえば「おはよう」と言うだけでエアコンと電気を付けて天気予報、今日のニュースを流し、終わったら良い感じの音楽を流すまでいっぺんにやってくれます。

外出先でエアコンをつけておいたり、温度や湿度を感知して勝手にエアコンを調整してくれたり、もう感無量。

シンディー

あるのが当たり前になって、無くなったらめちゃ困ると思う・・。

カメラ:OLYMPUS PEN

ブログに上げる写真はもちろん綺麗な方が良い。

最近はiPhoneでも結構きれいな写真が撮れるのでiPhoneで気軽に撮ることが多いですが、1眼レフで撮るとやっぱり別格です。

ですが、僕が持ってるモデルは古くてPCへのアップロードが手間なので、Wi-Fi接続など出来るタイプのものだとよりノンストレスですね。

OLYMPUS PENは凄くコンパクトなので、持ち運びがしやすいのがメリット。

荷物になって持ち運ぶのが億劫になると意味ないですからね。

スマホ&カメラ用三脚:Uranzi MT-41

ブログやSNSの投稿用に買った三脚ですが、スマホもカメラもこれ1台で付けられる優れもの。

Bluetooth接続するシャッタースイッチが付いてくるのでコードがブラーーンと垂れるのが嫌な人もニッコリです。

リュックのサイドポケットにもスッポリ入るほどスリムなので、家族とのお出かけに忍ばせておくとけっこう役に立ちます。

カメラに三脚を付けた図
カメラ設置時はこんな感じ。

イヤホン:SoundCore Liberty Air 2 Pro

このイヤホンはコスパが最強クラスです。

正直、AirPodsProは高すぎるのと「うどん感」がどうしても付いてくるので、黒いボディのこちらを採用。

音質も良いし、ノイズキャンセリングの性能も十分です。

1万円ちょっとで買えるモンスター級のイヤホンなので、初めて完全ワイヤレスを使う方はまずここからがオススメ。

充電器&モバイルバッテリー:MATECH GanCell 10000 60W

MATECH(マテック)は京都発の国産メーカー。

充電器とモバイルバッテリーが1つになったモノは最近増えてきましたが、コレはスマホからPCまで対応できるオールインワン的な充電器です。

この充電器の凄いところは・・

  • USB-Cポート×2(同時充電可能)
  • コンセントに差してもモバイルバッテリーとしても使える
  • 最大60W給電でスマホからPCまで素早く充電できる

少し重さがあるのはネックですが、デザインはミニマルだし、国産なのも良い。

中国産の同じようなモノもAmazonで出品されてますが、ヘビロテしそうなガジェットは発熱などの火災リスクを買投げるとやっぱり国産が安心かな、と。

ANKERとかCIOに匹敵するメーカーになりそうだから応援も兼ねて購入しました。

シンディー

配送時にトラブルがありましたが、保障など誠実な対応をしてくれたのも好感触。

充電ケーブル:CIO 柔らかいシリコンケーブル

USB-C→ライトニングケーブルはANKERやCIOを使っています。

柔らかいシリコンケーブルはいわゆる「絡まらないケーブル」で、どんなもんかと買ってみたんですがめちゃ良いですよ。

触ってても気持ちがいいし、小さなストレスが無くなります。

バッグやポートにいくつかケーブルを入れる人は間違いなく絡まないタイプにした方が良いです。

シンディー

しっとり、フニャフニャしてます。

スピーカー:Anker Soundcore 2

家での作業やアウトドアで気持ちよく過ごしたい時はちゃんとスピーカーに接続するとやっぱり音が違います。

防水なので、お風呂に持って入ってオシャレにバスタイムを楽しむのもアリ。

他にもオーディブルを活用すればお風呂で身体を洗いながら本を読んじゃう、なんて事も可能です。

本が大好きな人にはたまらない使い方かもしれませんね。

電子書籍リーダー:Kindle Paperwhite

寝る前の読書はぜひ専用端末を使いましょう。

1度使って見れば眼にめちゃくちゃ優しいのが実感できます。

また、読書専用端末なので通知に邪魔されないのも大きなメリットの1つ。

ページめくりなどのレスポンスが少し遅いので日中はタブレットで読書しますが、くつろぎスペースに置いておくと夜のリラックスタイムが捗ります。

掃除機:BALMUDA THE CLEANER

バルミューダの掃除機は黒だと存在感強めですが、置いておいてもオブジェっぽくなるのが良いところ。

もちろん見た目だけじゃなくて使い心地もめちゃ良いです。

ホバー機能で浮いてるみたいに軽いかけ心地なので、全然腕が疲れません。

ただし、一軒家で階段を上り下りする女性は少し重いかもしれないので注意ですかね。

それ以外はお手入れも楽だし、ほんとに買って良かったです。

シンディー

奥さんが掃除機かけてくれる頻度が増えました!

まとめ:ガジェットは少しずつ揃えていこう!

ミニマリストパパブロガーが愛用するガジェットを紹介してきました。

今回紹介したものを以下にまとめておきますね。

正直、ガジェットは沼なのでハマると次々と物が欲しくなります。

欲望のままに買ってると物はどんどん増えていくので、1つずつ使いながら本当に必要だと思うものを揃えていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次