・30代の男性ミニマリストのファッションアイテムが知りたい
・服を少なくするコツを知りたい
・少なくてもおしゃれに見えるコツを知りたい
今回はこんな疑問にこたえていきます。
どうも!ミニマリストのシンディーです。ファッションが好きで20代の頃はハイブランドをよく買ってました。
スペースに余裕のあるスッキリしたクローゼットって、思ったよりも人生を良くしてくれます。
僕も昔はクローゼットがパンパンでしたが、今は全30着でスッキリしたクローゼットを実現できました。
ただ、服が少ないほど偉いというわけでもないです。
- 30代メンズミニマリストの鉄板ファッション紹介
- 服を少なくするコツ
- 少なくてもおしゃれに見えるコツ
服を減らすのはオシャレを諦めるように感じるかもしれませんが、むしろ逆。
減らすことでワードローブが洗練され、満足度が爆上がりします。
「着る服に迷う」と「着る服を選ぶ」は似てるようで全然違います!
ファッションのミニマル化には人生が良くなる秘訣が隠されています。
ぜひ参考にしてみてください!
30代メンズミニマリストの鉄板ファッションまとめ
カテゴリ別にも紹介していきますが、まずココに一覧で紹介しておきますね。
- ノースフェイス マウンテンライトジャケット
- アークテリクス ベータジャケット
- アークテリクス アトムLTフーディ
- モンベル スペリオダウン
- ユニクロ シームレスダウンパーカー
- ユニクロU オーバーサイズステンカラーコート
- ユニクロ×Theory セットアップ
- ヘインズ ビーフィーT
- ヘインズ ビーフィーT(ロング)
- ユニクロ オーバーサイズシャツジャケット(ストライプ)
- ユニクロ スウェットプルパーカー
- ユニクロ スウェットシャツ(3XL)
- ナイキ テックフリースジョガーパンツ
- ユニクロ ワイドフィットジーンズ
- グローバルワーク アーバンスラックス
- グリーンレーベル オルマイイージーパンツ
- ノースフェイス バーサタイルショーツ
- GU リアルレザーラウンドトゥシューズ
- ナイキ エアフォースワン(LOW)
- ニューバランス996
- エイブルキャリー デイリープラス
- チャンピオン クォーターレングスソックス
- アップルウォッチSE
- tk.シングルチェーンネックレス
30代メンズミニマリストファッション|アウター
ノースフェイス|マウンテンライトジャケット
ノースのマウンテンライトジャケットは汎用性の高さとファッション性のバランスが最高です。
なぜなら、厚みのないハードシェルジャケットなので夏以外の季節使えて、ゴアテックスで防風、防水なのでレインウェアとしても使えるから。
値段はそこそこしますが、ゴアテックスじゃない素材だと割と経年劣化するので、初期投資と思って買った方がコスパが良いです。
汎用性を高くしたいなら配色の切り替えがないブラックがオススメ!
アークテリクス|ベータジャケット
個人的には、マウンテンパーカーでブラックを選ぶならノースフェイスよりもアークテリクスの「ベータジャケット」をお勧めします。
ノースも十分、頑丈な作りなんですけど、アークテリクスの方が縫製とかがより丁寧なんですよね。
また、付属ポーチ無しでフードの中に小さくたためる仕様なので、カバンから出し入れしやすいです。
前モデルでは「ゼータSLジャケット」という名前でしたが、アップデートされベータジャケットに変更されました。
価格も上がっちゃいましたが、ウェアとしての寿命が圧倒的に伸びたのでコスパUP!
アークテリクス|アトムLTフーディ
アトムLTフーディは仮にダメになっても絶対もう1度買い直すほど気に入ってるアイテムです。
アークテリクスの社員全員が1枚以上持っていると言われている名作中の名作。
中間着に位置するので、冬はインナーに、春や秋はアウターとして3シーズン使えます。
- 汎用性
- 軽さ
- 保温力
- 撥水性
- 耐久性
- 透湿性
- 収納性
- デザイン
軽い布団を着てるような心地よさ…
モンベル|スペリオダウンラウンドネックジャケット
スペリオダウンのようなインナーダウンは防水、防風性能のあるハードシェルジャケットと相性抜群です。
ユニクロや無印を抑えてモンベルを推す理由はなんといってもネックの絶妙な空き具合です。
空きすぎてると恰好悪いし、Vネックはビジネス感が強くなります。
パーカーやシャツと合わせるとネックの良さを存分に味わえます。
ユニクロ|シームレスダウンパーカー
ユニクロのシームレスダウンパーカーは約10,000円の安さで、痒いところに手が届きまくります。
シームレスダウンパーカーのメリット
- 袖リブで風が入ってこない
- 裾とフードのドローコードで防風レベルUP
- 止水ジップで多少の雨や雪はへっちゃら
- フードまで中綿がしっかりでネックウォーマーいらず
- シームレスだから毛がほとんど抜けない
マットな質感で、安っぽいダウンにありがちな安っぽい光沢がないのも良い。
通勤時やちょっとコンビニに行きたい時、インナーが薄手でもサッと羽織れば暖かいです。
ダウンは所有の手間はあるけど、1着は持っていたいアイテムです。
ユニクロU|オーバーサイズステンカラーコート
「コートは1着だけ所有できる」というルールを自分に設けています。
移動はバイクに乗ることが多いのでコート着用率は多くないですが、このコートは春秋と初冬くらいまでなら使えます。
ロングコートの部類ですがダークグレーなので重くなりすぎず、マフラーを入れてあげるとより軽く見えます。
ユニクロ×Theory|セットアップ
ユニクロとTheoryコラボの感動ジャケットと感動パンツのセットアップです。
ビジネスカジュアル程度ならこのセットで対応できますし、セットアップは1着持っておくと便利ですね。
30代メンズミニマリストファッション|トップス
ヘインズ|ビーフィーT
TシャツはヘインズのビーフィーTを愛用してます。
BEEFY-Tのここがオススメ
- 型崩れしない
- 襟がヨレない
- タグが無い
- 柔らかい
これらの条件が揃ったものって実はなかなか無いんですよね。
洗濯乾燥機で毎日酷使してもなかなかヘタらないので、買い換えのタイミングに悩むほどです。
乾燥機を使わないのであれば他にも選択肢があるので、以下の記事で詳しく解説しています。
ヘインズ|ビーフィーT(ロング)
ロンTも同じくビーフィーです。
少し肌寒い時はもちろん、夏の短パンコーデに長袖を採用するのも良いです。
半袖、短パンだとあまりにも少年っぽさが出ますが、長袖になるだけで少し「こなれ感」が出ます。
Amazonで試着できますよ!
ユニクロ|エクストラファインコットンオーバーサイズストライプシャツ
数少ない柄物のシャツはユニクロのエクストラファインコットンオーバーサイズストライプシャツ(長い…)です。
羽織としても着るために、ボタン部分が補強されてるのでヒラヒラしにくく、コーチジャケットっぽく使えます。
生地も普通のエクストラファインコットンのシャツより厚めでしっかりしています。
もちろんシャツとしても使える一石二鳥アイテムです。
ユニクロ|スウェットプルパーカー
パーカーで重視するべきなのはフードの立ちと生地の厚みです。
裏起毛のパーカーは暑いのでフードの立ちも良いですが、秋冬くらいしか着れません。
ユニクロのプルパーカーは裏がタオルと同じパイル地なのにフードがよく立ちます。
ユニクロ|スウェットシャツ(3XL)
スウェットは思い切ってオーバーサイズにした方がかっこいいです。
ジャストサイズだと部屋着感が出過ぎてファッションとしては成立しにくいですね。
個人的にはハーフパンツと合わせるのがバランスが良くて好き。
30代メンズミニマリストファッション|ボトムス
ナイキ|テックフリースジョガーパンツ
スリムで機能的なパンツならナイキのテックフリースジョガーパンツがオススメですね。
足先に向かって細くなるテーパードシルエットだから見た目ほど窮屈さは感じないし、着心地も折り紙付き。
マウンテンパーカーやジャケットなど、コーデの幅が広いのも良いところです。
「フリース」という名前が付いてますが、起毛感は全然ないです!
ユニクロ|ワイドフィットジーンズ
ユニクロのメンズラインのジーンズとしては初めて登場したワイドフィットジーンズは休日のリラックスタイムにぴったり。
色は断然写真よりも薄いブルーがオススメで、爽やかさが全開になります。
新しいものは若干テーパードシルエットになったので「もう少しスッキリさせたい」と言う人は現行のものがいいですよ。
グローバルワーク|アーバンスラックス
以前はユニクロのスマートアンクルパンツ推しでしたが、履いた瞬間乗り換えを決めました。
履き心地はどちらもいいですが、アーバンスラックスの方が太もも周りが細くてスタイルが良く見えます。
オンオフどちらも使いやすいので、1年中使えるアイテムです。
夏仕様のairは季節が限られるのでオリジナルがおすすめ。
溜まりができない丈感だと脚長効果も抜群です。
グリーンレーベル|オルマイイージーパンツ
ユナイテッドアローズのグリーンレーベルから発売されているオルマイイージーパンツはアーバンスラックスとよく比較されます。
着用の自由度で言えば、個人的にはオルマイに軍配が上がります。
理由は、見た目は綺麗なスラックスなのにイージー仕様でルームウェアとして使えるから。
ウエストゴムでタックインスタイルには向かないので、アーバンスラックスとの住みわけもできています。
旅行に持っていく少数ウェアにオススメ!
ノースフェイス|バーサタイルショーツ
ノースフェイスのバーサタイルショーツは水陸両用で使い心地が抜群です。
完全に水着として使えるパタゴニアのバギーズショーツほどではないですが、川遊び程度なら対応できます。
半袖やタンクトップと合わせると、カジュアル度が高いので長袖と合わせるのがオススメ。
部屋着〜アウトドアまで、どんなシーンでも快適に使えます!
30代メンズミニマリストファッション|靴
GU|リアルレザーラウンドトゥシューズ
足元は良いものを、とこだわってる方も多いと思いますが、GUのリアルレザーの革靴は全然アリです。
以前はドクターマーチンの3ホールシューズを履いてましたが壊れたことをきっかけにGUで革靴を買ってみました。
これが想像以上に使いやすくて、これで3,990円なら価格破壊とも言えます。
しっかりケアしてあげれば長く使えるアイテムだし、その安さからガシガシ使っちゃうのもアリだと思います。
ナイキ|エアフォースワン ローカット
白スニーカーはナイキのエアフォースワンにしました。
完全に真っ白の潔さも気持ちいいですが、なんといっても歩きやすい。
知ってるけど買ったことないという人はぜひ試着してみてください。
やんちゃなイメージが拭えない人はアディダスのスタンスミスで!
ニューバランス|996
全てのバランスを均等に保った靴が欲しいならニューバランスの996シリーズかなと思います。
newbalance 996のオススメポイント
- 歩きやすさ
- シルエット
- ドレスとカジュアルのバランス
どれも犠牲になってないから誰もが満足できる靴だと思います。
ちなみにネイビーかグレーが使いやすくてオススメ。
30代メンズミニマリストファッション|カバン
エイブルキャリー デイリープラス
今まで使ったどんなバックパックよりも満足度が高いと感じてるのが、香港発のメーカーABLE CARRYのDaily Plusです。
「無重力バックパック」と呼ばれるデイリープラスは、独自の「Aフレーム構造」を構築することで驚くほど軽い背負い心地です。
底面までストラップがAの形に張り付いていて、下から支えてくれるような作りになっています。
その他要チェックポイント
- ヨットの帆に使われる頑丈な耐摩耗、防水素材「X-PAC」を採用
- 安定感が高く自立する
- チェストストラップは収納可能
- 肩ストラップは留め具で垂れ下がりを防げる
- 背中にシークレットポケットがあり、防犯性が高い
- PC・タブレットスリーブがあり、底に付かない
- 程よい数のポケット収納がある
- ボトル&折り畳み傘ポケットがあり「ピクニック感」が出ない
オンオフ問わず使えて最高です。
30代メンズミニマリストファッション|その他
チャンピオン|クォーターレングスソックス
靴下はこの長さのものが通年使えて便利です。
ズボンの裾からチラッと見えるロゴが可愛いし、さすがチャンピオンという丈夫さです。
くるぶし丈のものは真冬だと寒いし、カジュアル感が強すぎる時があるので1足だけ持ってます!
Apple|アップルウォッチ SE
長いことクラシックな腕時計を使ってましたが、健康のためにアップルウォッチに変更しました。
30代からは健康投資しないと一気に老けます。ほんとに。
文字盤やバンドを変えれば、見た目もほとんど別の時計にできます。
シリコンタイプのバンドなら1日中着けてても苦にならないし、お風呂に入ってる間に充電するだけで1日持ちます。
スマホ依存を加速させないように通知はほとんど来ないようにしとくのがオススメ。
tk. |シングルチェーンネックレス
ネックレスはシンプルなチェーンネックレスを1つだけ持っています。
真鍮素材で主張の少ないネックレスを探しているところでこのネックレスに出会いました。
綺麗めなコーデのアクセントになるし、これくらいなら嫌らしさもありません。
夏場はコーデが単調になりがちなので、小物でアクセントを付けてあげるとグッとオシャレ感が出ますね。
今は使わなくなったオススメアイテム
以前は紹介していたけど、買い替えたアイテムはこちらに残しておきます。
服を少なくするコツ
先に少し話したように、服のミニマル化には以下のようなメリットがあります。
- 服の購入に慎重になり浪費が減る
- コーデを考える時間が減る
- どれを選んでもお気に入りが楽しめる
- クローゼットを開けるたびに気持ちいい
お金と時間が節約できるのに満足度が高い、最高の状態です!
では肝心な服を少なくする方法を解説していきますね。
いきなり10着前後とかは目指さなくていいです。
高すぎる目標は挫折の元ですからね。
数を決めたらそれ以上は増やさないようにして、もし増えたら何かを手放して数を調整します。
所有する数が決まったら、今持ってる私服を全部出しましょう。全部です。
1番大変ですが、1番大切なポイントです。
クローゼットにかかっている服も例外なく、全て着てみましょう。
そうすると気に入ってたつもりでも、違和感を感じるようになった服がいるはずです。
流行や加齢に伴い、良いと感じる服は変わっていきますからね。
カテゴリ分けもしなくていいので、とにかく全出しです。
服を全部出したら3つのカテゴリに仕分けしていきます。
- 無いと困る服
- 無くても困らないけど捨てるのは迷う服
- シーズン中に着ていない服
②の服を「保留ボックス」に入れる。
中身が見えないものが理想。新聞などで見えなくしてもいいです。
そして次に説明する3つの方法から服を手放していきます。
以上の4ステップになります。
「ステップ3と4」は大事なのでなので詳しく解説します!
STEP3.「3つに分ける」の解説
1.無いと困る服
「これは絶対いる!」と一瞬で思えるものはここに仕分けします。
この時点でクローゼットに戻してもOKです。
もしこの時点で結構な数が残るなら、同じカテゴリのモノがないか等、もう少し厳しい目で審査しましょう。
2.無くても困らないけど捨てるのは迷う服
普段使わないけど限定的なタイミングで使うとか、プレゼントしてもらったなど思い出補正のあるものはここに仕分けます。
こんな服が候補
- 高かった服
- プレゼントしてもらった服
- 親族や友達から譲ってもらった服
- 体型が変わる前によく着ていた服
- 春秋など短いシーズンでしか着れない服
おそらく、1番数が多くなると思います。
例えば「初デートの時に来た服」レベルの思い出も含めていたら全然減りません。
写真に撮って手放すか、どうしても後ろ髪引かれるものだけとっておいてもいいでしょう。
3.シーズン中に着ていない服
ここにあるものは手放します。
シーズンに全然着なかった、存在も忘れてたものが出てくるかもしれません。
高価格のものはフリマアプリで売れる可能性があるので、検索してみるといいですよ!
ちなみにデザインが気に入っていても、サイズアウトした服は残念ですが着ても格好良くならないのでここに仕分けましょう。
「痩せたら着られる」と所有するのはダイエットの目標として1着だけにしておくのがオススメ。
STEP4.「仕分ける」の解説
ここまで来たら、残ってるのは「迷ってる服」と「着ていない手放す予定の服」だけになっていますよね。
迷ってる服の行き先と、手放すオススメの方法について解説していきます。
保留ボックスに収納して隠す
保留する服が入るボックスに収納して、あまり目につかない場所に隠しておきます。
そこから必要になって取り出した服があれば、クローゼットに戻していきましょう。
取り出さずに1年経った服は「いらない服」と判断します。
できれば中身は見ないでこのまま捨てられるように入れておくのがオススメ。
中身を見ると「やっぱり取っておく!」となっていつまでも捨てられません。
3つの方法で手放す
罪悪感をなるべく感じずに手放せるオススメの方法が3つあります。
オススメの手放し方は…
- メルカリなどのフリマアプリ
- 宅配買取
- エコリング
ブランドものなどはフリマアプリでけっこう売れるので、検索してみて手間をかける価値のある価格だと感じたら出品しましょう。
少々安くなってもいいから、とにかく楽な方法はない?
手放しに手間をかけたくないなら宅配買取が一番ラク!
宅配買取を行っているトレファクスタイル宅配買取
近所にトレファクスタイル宅配買取
エコリング
服が少なくてもおしゃれに見えるコツ
まず前提として「服が多い人=オシャレな人」ではないです。
いろんなコーデができることはオシャレに見える要素の1つでしかないからです。
実際、これから解説する3つの要素を抑えておけば少なくとも「ダサい」と思われることはなくなるはずです。
- 骨格・パーソナルカラーを活かす
- 持つ色は5色までにする
- シンプルなアクセサリーを付ける
- 筋トレする
それぞれ解説していきますね。
骨格・パーソナルカラーを活かす
骨格診断やパーソナルカラー診断は女性がするイメージがあるかもしれませんが、メンズ専用の診断もあります。
- 骨格ストレート:Vネック、チェスターコート、レザーなど男らしいアイテムが似合う
- 骨格ウェーブ:細身のボトムスに短丈アウター、光沢のある素材など綺麗めめが似合う
- 骨格ナチュラル:ビッグシルエット、ロングコートなどオーバーサイズが似合う
など特徴があり、自分が買うものを迷いにくくなります。
これに加えてパーソナルカラー診断で似合う色を把握したり、顔タイプ診断で髪型や帽子、メガネ、ブランドまで分かるようになります。
ちなみに全て診断を受けた僕は骨格ウェーブ、ブルーベースのライトサマー、顔はエレガントソフトになります。
自己診断で誤診すると後々大変なので、1度プロに診断してもらうのがオススメです。
2.持つ色は5色までにする
色が増えてくるとコーデを組むのが段々難しくなってきます。
でも、どれを選んでも相性のいい色だけにしておけば適当に組んでもサマになります。
持つ色は黒、グレー、ネイビー、ブラウンやカーキなどのアースカラーあたりから選ぶとどれを選んでも相性が良くなります。
白は入れなくていいの?
白T、白シャツ以外で白使うのって凄いむずかしいよ!
例えば黒1色でも、上はレザーでパンツはコットンなど、素材を変えれば艶感で変化が生まれてメリハリが生まれます。
※ちなみに1色コーデが一番似合うのはブルベースのサマーになります。
3.シンプルなアクセサリーを付ける
シンプルなファッションは寂しく感じることもあるので、控え目なアクセサリーを付けるのがオススメです。
少しの味付けで「服に無頓着で結果的にシンプルな人」と「オシャレでシンプルにしている人」の住みわけができます。
冷奴(ひややっこ)には調味料をかけますよね?そんな感じです。
こんなアクセサリーがオススメ
- シングルチェーンネックレス
- 細めのバングル
- 装飾の少ない指輪
4.筋トレする
筋トレするとまず生き物としての魅力が上がります。
男性は男らしいシュッとした体型になるし、女性はしなやかな曲線が目立つメリハリボディになります。
正直、体型がカッコよければユニクロだけでも爆イケになります。
30代ともなれば健康投資も大事ですし、ついでに余分な脂肪も落としちゃいましょう。
「同じ服しか着てない」と思われたくない人の対処法
本当にお気に入りの服は毎日でも着ていたいですが、周りの目が気になることもあると思います。
そんな時は白と黒など、同じ服でも色を2色持っておくだけでイメージはかなり違います。
ヘビロテの服だけ2色持つルールを検討してみてください。
僕もヘビロテするヘインズのTシャツは2枚持ってます!
まとめ
30代メンズミニマリストのファッションアイテムについて解説していきました。
紹介したものをまとめて以下に載せておきますね。
- ノースフェイス マウンテンライトジャケット
- アークテリクス ベータジャケット
- アークテリクス アトムLTフーディ
- モンベル スペリオダウン
- ユニクロ シームレスダウンパーカー
- ユニクロU オーバーサイズステンカラーコート
- ユニクロ×Theory セットアップ
- ヘインズ ビーフィーT
- ヘインズ ビーフィーT(ロング)
- ユニクロ オーバーサイズシャツジャケット(ストライプ)
- ユニクロ スウェットプルパーカー
- ユニクロ スウェットシャツ(3XL)
- ナイキ テックフリースジョガーパンツ
- ユニクロ ワイドフィットジーンズ
- グローバルワーク アーバンスラックス
- グリーンレーベル オルマイ イージーパンツ
- ノースフェイス バーサタイルショーツ
- GU リアルレザーラウンドトゥシューズ
- ナイキ エアフォースワン(LOW)
- ニューバランス996
- エイブルキャリー デイリープラス
- チャンピオン クォーターレングスソックス
- アップルウォッチSE
- tk.シングルチェーンネックレス
レギュラー落ち
ファッションのミニマル化については、まとめると
- 所有する服の数は決める
- 無いと困る服、迷う服、シーズンで着なかった服に分ける
- 迷う服は保留ボックスに入れて隠す
- 着ない服はメルカリ、トレファクスタイル宅配買取
、エコリング で手放す - 少ない服でおしゃれに見せるには「骨格やパーソナルカラー」「色の限定」「シンプルなアクセサリー」を意識する
- 筋トレしたらベースがかっこよくなる
こんな感じですね。
鉄板ファッションアイテムは日々アップデートしています。
良いものを見つけた時は個別に記事を書いたりしているので、参考にしてみてくださいね!
このサイトでは他にもファッションや買ってよかった便利グッズ、ミニマリストと一般の人の共同生活についてなどを発信しています。
ミニマリストの生活が気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント