ミニマリストと非ミニマリストが「ちょうどよく暮らせる」完全ロードマップ公開中→

大雑把さんと暮らすミニマリストパパの生活日用品、消耗品を紹介

少数精鋭のもので暮らすミニマリストが使ってる生活用品ってどんなの?

今回はこんな疑問に応えていきます。

シンディー

どうも、ミニマリストのシンディーです!大雑把な家族たちと、価値観を共有しながら物に振り回されない生活を意識して暮らしてます。

生活日用品、消耗品って気を抜くと、どんどん増殖していきます。

日々、便利グッズが生まれるから尚更ですよね。

しかし、いくら便利グッズでも物に囲まれて疲弊していたら快適な生活とは言えませんよね。

できるだけ少数精鋭のもので暮らしている僕が使っている生活日用品、消耗品を紹介していくので、よかったら参考にしてください。

目次

健康・美容用品

サプリメント

フィットネスインストラクターの仕事歴があり、ボディメイクが趣味なのでサプリメントは結構摂っています。

  1. プロテイン=筋肉、体を作るすべての要素
  2. EAA=早く吸収して筋肉の分解を防ぐ、疲労回復
  3. マルチビタミン=健康と美容
  4. オメガ3=健康と美容
  5. イヌリン=腸内環境改善
  6. プロバイオティクス=腸内環境改善

普段、筋トレしていない人でも「プロテイン」「マルチビタミン」「プロバイオティクス」はオススメですよ。

なぜなら、現代の食生活ではタンパク質は不足しがちだし、美容、健康には腸内環境が鍵になるから。

ビタミンに関しては仮に摂りすぎても尿として排出されるだけです。

食べものだけで摂れるのが理想ですが、合わせて余計な栄養を摂ってしまったり、お金がかかりがち。

サプリで取り入れる方がリーズナブルでバランスを整えやすいです。

例えば、やiHerbなどで買えば比較的安く購入できます。

ミスト化粧水

ミスト化粧水は基本面倒くさがりのミニマリストに超オススメです。

スプレーするだけで、顔だけでなく身体も保湿できちゃいます。

美容液成分が入ったりしていて、肌が強い人はこれ1本でスキンケアが完了する人もいると思いますよ。

また、小さい子供とお風呂に入るからスキンケアの時間がゆっくり取れない人にもオススメ。

僕が使ってる化粧水は基本はCNP laboratoryで、時々キュレルのスプレーを使うこともあります。

近くにコストコがある人は、在庫があればCNPの方が安いと思います。

乳液

僕と同じ肌が弱い人は、化粧水のあとは乳液をつけた方が肌の調子がいいはずです。

とはいえ、乳液ってベタつくから嫌いなんですよね。

そんな僕でも、無印の「敏感肌用乳液さっぱりタイプ」を使ったら全然ベタベタしなかったので、気に入って使ってます。

リビング・ダイニング用品

ティッシュ

ティッシュはそこまでこだわってなくて、ネピアかなんかをイケアで買った木目のケースに入れてます。

生活感の出る代表的なアイテムですが、隠さないのは子供が自分で取れるようにするため。

できるだけインテリアの邪魔にならないように置いていますが、生活感の代表的な存在なので難しいですね。

シンディー

なのに最近は、何故かウェットティッシュしか使わない・・

ウェットティッシュ

ウェットシートは&mom(アンドマム)のものを使ってます。

肌にやさしくて、子供のお尻拭きとしても使える一石二鳥アイテムです。

デザインがシンプルで、そのままでも使いやすいから子供がいない家庭でも全然使えます。

家では無印のウェットティッシュケースに入れて、ティッシュみたいに取り出せるようにしています。

子育て日和 and mom
¥2,262 (2022/07/07 11:47時点 | 楽天市場調べ)

キッチン用品

フリーザーパック

特にこだわりはないですが、スタンダードプロダクツのものがデザイン豊富で可愛いです。

36枚入って330円なので、コスパも悪くない。

食品の保存はもちろんですが、子供の外出用の食器やエプロン入れなどにも使えるので少しデザインのあるものを好んで使ってます。

サンサンスポンジ

このスポンジの1番のお気に入りポイントは使うまでは圧縮されて凄く薄いところ。

機能性もよく、よく泡立つし見た目もシンプルでおしゃれです。

黒だけじゃなくて、白など他にもカラーがあるのでキッチンのインテリアに合わせやすいですね。

キッチンペーパー

キッチンペーパーは大きなこだわりはないですが、100均で買うと薄くて粗悪です。

高級じゃなくていいから、ドラッグストアやスーパーで中間くらいのグレードを買っとくのがオススメです。

ラップ

ラップは切れにくいとストレスなので、切りやすいものを使いましょう。

うちはラップ類の収納スペースがあるのでクレラップをそのまま使ってますが、調理中の手で箱を触ることがあるので、衛生面が気になってました。

towerのラップケースならシンプルな見た目で切れ味も良く、樹脂製ケースなので紙箱と違って汚れたら拭けるので清潔です。

しかもマグネットだから冷蔵庫横にくっつけられます。

クッキングシート

なんでもいいです。

餅やお菓子を焼く時に使用するだけ。

アルミホイル

これもなんでもいいけど、余ったBBQ用を使った時は分厚くてさすがに使いにくかったです・・。

洗面用品

電動歯ブラシ

歯ブラシはという電動歯ブラシのサブスクを利用しています。

定期的に替ブラシが届いて交換するだけなので交換のために買いに行く手間がありません。

おまけに1本300円くらいなので、お店で買うのと値段もほとんど変わらないですよね。

デンタルフロス

歯の間の汚れは歯ブラシで届かないので定期的にフロスが必要です。

歯ブラシのついでにフロスも頼めるので一緒に頼んでます。

1度かなり深い虫歯を治療して、歯が死ぬ寸前の恐怖を体感したので口腔ケアは真面目にしています。

タフトブラシ

前歯の裏とか歯並びの悪いところとかは先端が尖った形のタフトブラシが結構使えます。

特に歯並びが気になる人なんかはこれがあると汚れを取りやすい。

他にも前歯の裏とかもツルツルになります。

歯磨き粉

冷たいものは結構歯にしみてたんですが、NONIOの知覚過敏ケアを使い始めてからはしみなくなりました!

知覚過敏といえばシュミテクトですが、価格が高いんですよね。

割と見た目もスタイリッシュなので、冷たいものがしみる人は試してみてほしいです。

シャンプー、コンディショナー

ヘアケア用品はオルビスミスターのシャンプーとコンディショナーを使ってます。

オルビスのヘアケアを使う理由
  • 整髪剤が落ちやすい
  • 泡立ちがいい
  • コスパがいい
  • 香りがいい
  • アミノ酸系で髪に優しい

オルビスだけど、意外にAmazonで買えちゃうので手に入りやすいです。

大体1本買ったら3ヶ月くらいは持つので大満足です。

30代ともなれば年齢が外見に出てくるので、髪に優しいものを使ってハゲないように気をつけましょう。

ボディソープ

ボディソープは無添加泡のボディ石けんを使ってます。

無添加のシンプルな泡の石けんですが、それがいいですね。

子供にも使えるし、洗顔もできます。

夜はクレンジングバームを使ってるので、朝の洗顔と髭剃りはコレを使います。

洗面台のハンドソープボトルにもこのソープが入ってるので、いちいち洗顔を取り出す必要もありません。

シンディー

香り以外でボディソープと手の石けんを分ける意味がよく分かりません。。

洗顔

朝は無添加泡の石けんで、夜はクリアプロのクレンジングバームを使ってます。

クレンジングを使う理由は、眉尻の毛が少ないのでペンシルを使って足したり、BBクリームを使ったりするから。

毛穴汚れも結構落ちるので、ノーメイクの男性もやった方がいいと思います。

タオル

タオルはヒオリエのビッグフェイスタオルですね。

コレに変えてから思いましたが、本当にバスタオルはいらない。

洗濯の容量も増えるし、干したり収納にも場所をとります。

ヒオリエのタオルはいつまでもふわふわなので、買い替えの時期が分からなくなるのが嬉しい悩みですね、

色がとにかく豊富で楽しいですが、ベージュとかモカあたりで統一するとホテルっぽくて高級感が出ます。

シンディー

期間限定カラーだと統一できなくなるんで、レギュラーカラーの方がオススメです!

洗濯用品

洗剤

洗剤はもう長いことアタックゼロですね。

匂いも残らないし、汚れもちゃんと落ちるので満足しています。

洗濯機が自動投入なので、大容量を買ってタンクに入れとけば数ヶ月は補充する必要がありません。

都度洗剤を入れる人ならあんまり大きいタイプのものはストレスなので、普通サイズかちょっと多いくらいがベストだと思います。

柔軟剤

コストコで購入してます。

我が家は基本、洗剤と柔軟剤は洗濯機のタンクに入れとくからデカくてもOK。

一時期は「乾燥機でふわふわになるから」って理由で柔軟剤は使ってませんでしたが、奥さん的には「しっとり感がほしい」とのことなのでダウニーを採用してます。

昔は香りが好きでオードリュクスを使ってましたが、1ヶ月に2,000円近く使ってたことが判明したので慌てて変更しました。

シンディー

消耗品の出費・・バカにならない・・

しつこい汚れ落とし

子供がよく汚すので、濃いめの汚れにはワイドハイターのつけ置きで対応してます。

オキシクリーンも使ったりしますが、素材によっては傷んだり、洗ったあとに肌へ少し負担があるので、ワイドハイターも所有。

ちなみにオキシクリーンで衣服を洗った後はクエン酸水ですすぐと肌に優しくなるそうです。

トイレ用品

トイレブラシ

トイレブラシは流せるトイレブラシを使ってます。

ブラシスタンドに洗い終わったあとの水滴とか溜まってるのを見るとすごく不快なので、使い捨てできるこのブラシは必須アイテムです。

山崎実業のトイレブラシスタンドを使えば更にスッキリと収納できますよ。

消臭スプレー

特に大の匂い対策として1本は常備しておきたいですよね。

一人暮らしなら気にならないかもしれませんが、お客さんが使用した時には気にするはずです。

毎回使うものでもないので、気に入った匂いとパッケージのものを買っておけばいいと思います。

掃除用品

掃除に使う消耗品は商品名で紹介していきます。

ウタマロクリーナー

最強クリーナー。液晶などを除いてキッチン、床、お風呂、トイレ、家のほとんどをこれで掃除できます。

ボトル1本で対応してますが、いちいち取りに行くのが結構面倒なので、使う場所ごとに1本あってもいいかもしれません。

その分、物が増えるので利便性をとるかミニマルを取るかですね。

オキシクリーン

衣服の汚れやキッチン用品の汚れなど幅広く対応できる漂白剤です。

塩素系じゃないので、色落ちしないのがいいところですね。

オキシクリーンを使った生活のネタはよくインスタとかでアップされてますが、風呂の床はやめておきましょう。

床のコーティングが剥がれてしまうので、汚れやすくなると業者さんが話してました。

クイックルワイパー

ルンバが届かないところと子供と一緒に掃除する用です。

便利ですが、ウェットシートは撫でるだけじゃ全然汚れが落ちないのであまり信用してません。

ウタマロクリーナーを吹きかけながらゴシゴシすればやっと綺麗になる感じですね。

エレコム 液晶クリーナー

かなり限定的ですが、意外と必要なのが液晶クリーナーです。

PCやスマホはもちろんテレビの汚れがあっという間に取れます。

子供は絶対ベタベタ触るので、さっと綺麗にできるのは大事。

シンディー

時間かけて綺麗にしたのにすぐ汚されたら絶望する・・。

まとめ

大雑把な家族と暮らすミニマリストが使ってる生活日用品、消耗品を紹介していきました。

ミニマルにするコツとしては、兼用化できるものを使うことですね。

合わせて用途が1つしかないものを見直すと実は代用できたりして持ち物がスッキリしていきます。

これからもアップデートしていくので、ぜひブックマークしてまた見に来てくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次