
・断捨離したいけど何を捨てたらいいのか分からない
・捨てて後悔したくない
・ミニマリストは何を基準に捨ててるか知りたい
今回はこんな悩みに答えていきます。



どうも、シンディーです!ミニマリストパパとして家族の時間を大事にするために定期的に断捨離しています。
- 捨ててよかったもの14選と捨てた理由
- 物を手放す基準
- 手放す物の処分方法
人生に大切なのは物に囲まれることではなく、物を使ってどんな人生を過ごすかだと思います。
気付かないうちに物にストレスを感じてる人は結構多いので、本記事を参考に大事なしたいことに意識を戻せたら幸いです。
それでは早速みていきましょう!
30代家族持ちミニマリストが捨てたもの14選


まず、捨ててよかったもの一覧がこちらです。
- ラグ
- トイレマット
- アウトドア用品
- 読んでいない本
- 楽器関連
- 色がバラバラの靴下
- エリアごとの洗剤
- 柔軟剤
- 三角コーナー
- ポイントカード
- コーデを選ぶ服
- プリンタ
- 適当に買った下着
- CD
それぞれ理由を解説していきますね。
ラグ
ラグは足が冷えにくかったり、雰囲気を変えやすいメリットはありますが汚れやダニの発生など不衛生になりがちです。
子供が怪我しないようにという点で敷いている方もいると思いますが、僕は変わりにトレーニングマットを常に敷いています。


こうすることで、自分が運動しやすい環境にもなります。
拭いて掃除が出来るのでラグよりも衛生的だし、このまま壁に立て掛けてルンバを毎朝起動するので床も清潔です。
トイレマット
男性で立って用を足すタイプの人がいる家庭では、特にトイレマットは不衛生です。
マットが無いことで、拭き掃除もしやすいし、仮に飛び散りがあった場合も気付きやすい。
かつ、我が家は子供のトイレトレーニング中なので余計に汚れる可能性が高いです。
汚れたマットをそのまま踏んでると思ったらゾッとしませんか?
また、マットが無くなることで洗い替えマットのスペース確保や洗濯の手間も無くなります。
アウトドア用品
以前はバーベキューコンロや炭など、いくつか持っていましたが引っ越しのタイミングで手放しました。
最近では手ぶらで行けるキャンプ施設も多いし、頻繁に行く人でなければレンタルの方がコスパが良いと思います。
ちなみに、コンパクトになるテントとアウトドアチェアだけは車に積んでます。
広い公園でテントと椅子を拡げて、家族で弁当を食べたりする時間が凄く幸せなんですよね。





ベランダが広いので、時々ベランダでテント張ったりします。笑
読んでいない本
- 1度読破してまた読みたいと思わない本
- 読むのを途中で止めてそのままの本
- 惰性で買い続けてる雑誌や漫画
こういう物は全て処分対象です。
僕は本棚に置くのはバイブルとなるような大事な本だけで、後はKindleで買うようにしています。
電子書籍に抵抗がない人は全て電子書籍にすれば、本棚すらもいらなくなります。
ただ、Kindle paperwhiteなど一部の電子書籍リーダーは挿し絵などは見にくいので本やタブレットでの読書がむいている事もあります。
最近のオススメはオーディオブックで、掃除や運転しながら本を聴けるので本を読む時間が取れない人に向いています。
勉強目的だけでなく、小説なども声優さんが読んでくれることで深みが出たりしますね。
楽器関連
ギターを練習している時期に買った機材が結構ありましたが、オブジェになっていたので全てメルカリで売り飛ばしました。
- エレキギター
- ギターケース
- アンプ2個
- エフェクター
など売ったら結構な利益になりましたね。
こういった利益で時短家電などを買う足しにすると生活が良くなりやすいです。



ダンボールをギター型にツギハギするの、めちゃ大変です。笑
色がバラバラの靴下
靴下は色や柄を統一すると「1足だけ無くなった」なんて事がおきても対応できます。
洗濯後にセットでまとめる必要もないので、靴下入れにポイポイ入れてしまえばOK。
僕はユニクロのショートソックスとミドル丈のソックスを黒で統一しています。
お洒落の為に色物も良いとは思いますが、何色までと決めておくと良いですね。
エリアごとの洗剤
- マイペット
- バスマジックリン
- トイレマジックリン
など、用途に分けていろんな洗剤がありますが、大体ウタマロクリーナーとオキシクリーンで洗えます。
バスタブはついて洗いの為にバスタブクレンジングを使いますが、特にウタマロの汎用性は高いです。
あれこれストックを買わなくてもいいので、そのためのスペースも小さくてすみます。
他にも愛用してる掃除器具は以下の記事を参考にしてください。


柔軟剤
柔軟剤は静電気を抑制してくれたり、シワを出来にくくしてくれたりとメリットが沢山ありますがデメリットもあります。
柔軟剤を使うことでタオルは水を吸いにくくなったり、毛羽落ちしやすくなったり、肌荒れの原因になることもあります。
とはいえ、カチカチのタオルは気持ちよくないので悩みながらも使ってましたが、乾燥機能付きの洗濯機を買うことで解決しました。
乾燥機にかけることでタオルはふわふわなのに水もよく吸います。
また、ちょっと良い柔軟剤を使ってたので月に2,200円くらいのコストがかかっていましたが、これが無くなったので年間約26,400円の出費が浮いたことになります。



当たり前を見直すと意外な節約ができたりします!


三角コーナー
三角コーナーはビジュアル的にも衛生的にもいい感じがしないですよね。
生ゴミはシンクの受け皿で1日分であれば足りるので、夜ご飯の後にネットごと袋に縛って捨てています。


水切りカゴとか、シンクには出来るだけ物を置かないほうが料理や洗い物もしやすくてストレスが少ないです。
水切りカゴはtowerの折りたたみ水切りがスペースを取らなくてオススメ。


ポイントカード
ポイントは分散させすぎると結局どれも中途半端で溜まりにくいし、把握が難しいので使わないままポイント消失したりします。
ポイント管理は面倒くさいので、1つに絞りましょう。
圧倒的にオススメできるのは「楽天カード」で楽天スーパーポイントを貯めることです。
楽天ポイント付与率の改悪などは多々ありますが、それでもめちゃくちゃ貯まりやすいです。
年間20万ポイント以上溜めているので、やり方は以下の記事を参考にしてください。


コーデを選ぶ服
例えば超ロング丈のシャツとか、原色や柄の強いアイテムは相性がありますよね。
クセの強い物は手放して、服もシンプルでそれも合わせやすいものにしておくとどれを選んでもサマになるようになります。
僕はファッションが好きなので、ミニマリストの中では服を持ってる方だと思いますがコーデに悩むことはあまりありません。
服を少なくしたいなら、以下の事に気をつけてみてください。
- コートなど、同じカテゴリで1着以上持たない。
- 買う色は3〜4色に決める。
- チェックやボーダーなど柄物を買わない。
- オンオフ兼用で使えるアイテムを選ぶ。
- 重ね着などで季節に対応できる服を選ぶ。
その上で、僕が考えるミニマリストの鉄板ファッションの記事を書いているのでよかったら参考にしてくださいね。
プリンタ
PCと合わせてもっていましたが、正直コンビニで十分でした。
出番は年に数回くらいなら迷わず手放してOKです。
年賀状もアプリやラクスル
プリンタは結構かさばるので、無くなるとスッキリしますよ。
適当に買った下着
下着はあまりこだわらずにユニクロやGUなどで買う人が多いかと思います。
しかし下着は直接肌に、しかもデリケートゾーンに触れるものなので、ちゃんとこだわるべきところです。
僕は下着は長いことBETONESのものしか履いていません。
1枚約2,000円と決して安くてありませんが、投資の価値は充分にあります。
- シームレスでチクチクしない
- ロードバイク乗りが使うほど頑丈
- フリーサイズでどんな体型の人にもフィットする
- 豊富なデザインを楽しめる



値段的にプチプレゼントに最適なので、ちょっとしたお祝いなどに是非。


CD
音楽はサブスク全盛期なので、CDで聞いている人は少ないかと思います。
好きだったアーティストのCDだけは買っていましたが、買った後は全く使わないんですよね。
- CDを集めるのが好き
- アーティストを金銭面でも応援したい
こういった理由がない限りはSpotifyやAppleMusicなどのサブスクで充分でしょう。



ライブDVDだけは車で見るので捨てられない・・!!
家族持ちミニマリストの捨てる4つの基準


一人暮らしなら自分ルールで捨てたり、思いつきで捨ててもいいと思いますが誰かと一緒に暮らしているならそうはいきません。
ケンカしないためにも、全員がストレスなく暮らすにはある程度の基準を作っておく必要があります。
そんな我が家の捨てる基準は以下の4つです。
- 月に1回も使用していない
- レンタル出来る
- 必要になったら買い戻せる
- 家族に負担をかけない
順に解説していきますね。
月に1回も使用していない
まず、月に1回も使用しないのは「生活必需品ではない」ですよね。
趣味のものであっても、1ヶ月も使わないなら重要なものではないはずです。
仮にシーズンものなら、その都度リーズナブルなものを買ったり、レンタルした方が毎回新鮮な気持ちで楽しめます。
それでも悩むなら試しに収納の奥底に眠らせてみてください。
1ヶ月後に使っていない、又は忘れているようならそれは文字通り「タンスの肥やし」です。
思い切って手放しましょう。
レンタル出来る
レンタル出来るものは積極的に手放してもOKです。
具体的には以下のようなものです。
- シーズンスポーツグッズ
- キャンプ、BBQグッズ
- シーズン限定家電(扇風機など)
- 年に数回ツーリングに行くためのバイクや自転車
こうしてみると、結構収納にスペースが必要なものが多いですね。
僕の体験談ですが、特にバイクは子供が生まれてからバイクに乗る機会が激減し、無駄に税金、駐輪場代やメンテナンス費がかかります。
浮いたお金で、乗ってみたかったバイクをレンタルしてツーリングに行った方が楽しそうじゃないですか?
必要になったら買い戻せる
基本的に代えが効くものは手放しても大丈夫です。
代えの効かないものとしては「子供の作品」とか「遺品」など想いが強いものですね。
「必要になったらまた買い戻すのはお金がもったいない」と思いますか?
しかし、買い戻すからこそ、その時の最新のものに触れてより生活が便利になったり、自分の価値観がアップデートされます。
1度手放すのは、なぜそれを使っているか見直す良い機会になりますよ。
家族に負担をかけない
自分は使っていなくても、家族が使っていることは多々あります。
具体的には調味グッズとかは危ないポイントです。
「お菓子を作る時に使うのに!」などと怒られる危険性が高いので、自分だけのもので無い限り、1度相談してから手放しましょう。
他にも子供のおもちゃもその子にとっては大事なものかもしれません。
子供には嫌われたくないと思うのでご注意を。



家族がみんな気持ちいいのが最優先!
手放すものを売りたい時に便利なサービス


手放すものが決まったら捨てるのもいいですが、お金になれば最高ですよね。
不用品処分といえばメルカリなどのフリマアプリや引取業者ですが、それ以外にも使えるサービスがあるので紹介します。
リコマース


Amazonアカウントがあれば会員登録不要で簡単買取してくれるサービスです。
ダンボールなども送ってきてくれるのでほとんど手間がかからないのが良いですね。
買取取り扱い商品は「漫画は全巻セットのみ」などの一部条件があったりしますが、とても多いです。
デメリットとしては比較的買取金額が安い傾向にあるのと、買取金額はAmazonギフト券で支払われる点ですね。
Tifana(ティファナ)


ティファナはブランド品だけでなく、ぬいぐるみやおもちゃなどの雑貨や服など幅広く買取してくれます。
なんと服はユニクロなどのファストファッションでも取り扱いOK。
査定員がくるのは面倒に感じるかもしれませんが、段ボールで送って知らないところで査定されるよりも納得度は段違いです。
査定料や出張料は無料なのも嬉しいポイント。
出張なので範囲が東京、神奈川、埼玉に限定されているのが残念ですが、お近くの人はラッキーだと思って問い合わせてみてください。
マカセル
簡単に言うとフリマアプリの出品、販売代行サービスです。
メルカリなどのフリマアプリで売れそうだけど、出品、値下げ交渉、梱包や発送などが面倒だったり、その時間がない人もいますよね。
マカセル
手数料はかかってしまいますが、1度マカセルに送るだけで全てやってくれるなら楽なので、まとめて送ってしまうのも有りだと思います。
買取金額の予想があまりできないので、思わぬ高価買取になったりする反面、最悪売れなかったパターンもありえます。
指定期間に売れなかった場合は返送となり、その際の送料は着払いになってしまうのがデメリットかなと思います。



自分がどれだけ手間をかけられるかで最適解は変わってきますね!
まとめ:モノよりコト。時間を大切にしよう!


家族持ちのミニマリストが捨ててよかったものを紹介していきました。
改めて以下にまとめておきます。
- ラグ
- トイレマット
- アウトドア用品
- 読んでいない本
- 楽器関連
- 色がバラバラの靴下
- エリアごとの洗剤
- 柔軟剤
- 三角コーナー
- ポイントカード
- コーデを選ぶ服
- プリンタ
- 適当に買った下着
- CD
基本的に買い戻せたり、変えの効くものは思い切って捨てるくらいが丁度いいと思います。
また捨てる基準は以下の通りでしたね。
- 月に1回も使用していない
- レンタル出来る
- 必要になったら買い戻せる
- 家族に負担をかけない
手放した物を少しでもお金にしたい場合は以下のサービスを参考にしてみてください。
- リコマース
(買取サービス) - 出張・宅配買取【Tifana -ティファナ-】
(買取サービス) - マカセル
(フリマアプリ出品、販売代行)
冒頭でもお伝えしましたが、大事なのは物を持っていることより物を使っていかにいい人生を送るかだと思います。
物を手放した後は、効率的な時間の使い方なども解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!


コメント