
本棚に本が増えてきて圧迫してるけど捨てられない・・。
ミニマリストの本の手放し方が知りたい。
今回はこんな悩みに答えていきます。
書斎の本棚にびっしり本が並んでるのって、男心をくすぐりますよね!
だけど、それは全てが定期的に見返す必要なものでしょうか?
- ミニマリストの本の整理術
- 雑誌や絵本の手放し方
僕自身、ミニマリストを名乗りながらも本棚に本が並んでる事に憧れを抱くコレクター気質もあります。
雑誌や漫画を集めていた僕も、今は本棚はシェルフの1スペースのみになりました。
簡単な3ステップを踏むだけで、自分が大切にするべき本だけを本棚に残すことができます。
また、子育て世代で悩みがちな絵本の整理についても解説しているので参考にして下さい。
それでは早速みていきましょう!
ミニマリストの本の整理術


僕自身、昔は漫画も集めていたし、ファッション誌やインテリア雑誌、音楽雑誌が好きで沢山所有していました。
でも、これから説明する3ステップを踏み、ちゃんと本と向き合うことで劇的に所有する本を減らす事ができました。
整理術というほど大した内容ではないですが、簡単なので取り組みやすいですよ。
- それぞれ何のために所有している本なのか把握する
- 前回読んだのはいつかカテゴリ分けする
- 読むなら電子書籍でもいいものか考える
それぞれ解説していきます。
なんのためにその本を持ってる?
いま所有している本は何のために持っているのでしょうか?
- 勉強(参考書など)
- 娯楽(漫画や雑誌)
- スキルアップ(ビジネス書など)
- 旅行の思い出(ガイドブックなど)
など色々ありますよね。
どれが良くてどれが悪いという話ではなくて、自分の中でカテゴリを分ける事で比率が把握でき、「こんなに必要だろうか」等と気付くきっかけができます。
また、参考書やビジネス書は買って満足することが多いタイプの書籍です。
読んで自分をアップデートできたかどうかを考える必要があります。
前に読んだのはいつ?
カテゴリ分けしたら、それらを前に読んだのはいつだったか思い出してみて下さい。
- 1ヶ月
- 3ヶ月
- 6ヶ月
- 12ヶ月(1年)
ざっくりこれくらいに分けて考えてみるといいと思います。
あと、1年も読んでいないものはこの先も読まないと思った方がいいです。



ここで存在すら忘れてた本が出てくる人も多いと思います。笑
電子書籍でもいい?
読んだ日を把握したら、直近1ヶ月以内に読んでいなくて電子書籍で読んでもいいと思うものは全て手放す候補にしましょう。
直近1ヶ月だけ!?と思うかもしれませんが、人は自分の所有するものに本来以上の価値を感じがちです。
そうすれば残りは定期的に読む、または自分にとって大切で持っておきたい本だけになるはずです。
手放した大多数の本は、また読みたくなるならまた購入すればOK。
「お金がもったいない!」と思うかもしれませんが、人は物に執着心があるので区切りはしっかりつけないと整理の問題は解決しません。


全て取り戻したいなんて事はないと思うので、手放す時にメルカリ等で売れたら、売上金を再購入費にあてる事もできますよね。
その際、電子書籍にすれば今度は場所をとらずに所有する事が出来ます。
好きな芸能人などが載った雑誌の手放し方


読んでなくても好きな芸能人やアーティストなどの写真が載っていると手放しにくいですよね。
インタビュー記事や特集を取っておきたいならスキャンしてスマホに保存するのがおすすめ。
ページを切り取って保存すれば雑誌の数は減るかもしれませんが、今度は保存用のノートやファイルが必要になるのでオススメしません。
スキャンはAdobe Scanが人気ですが、iPhoneのメモアプリでもスキャンは出来ます。
棚の隅っこで埃を被ってるくらいなら、いつでも見れるスマホの中にいてくれた方がファンとしても嬉しいと思うんですよね。
絵本の手放し方


対象年齢を過ぎた赤ちゃん用絵本などは真っ先に処分候補にノミネートされます。
ただ、個人的に絵本に関しては一般の本よりも、捨てるよりなるべく人の手に渡ると素敵だなあと思うんですよね。
絵本は割と寄贈という文化が根付いてると思うので、手放し方の選択肢が豊富です。
- 保育園や病院に寄贈する
- 子供が生まれた友人に譲る
- ジモティーで引き取り手を探す
- メルカリでまとめて売る
ざっとこれくらい選択肢はあります。
子供が自分で読むとどうしても折ったり汚したりしてしまうんですけど、新品で買うとどうしても最初は汚されるのが嫌なんですよね。
でも頂きもので既に折れたりしているなら別。
思う存分、子供に自分で読ませてあげることも出来ると思います。
適正年齢を過ぎた絵本でも字数が少ないおかげで、子供の音読練習になることもあります。(だるまさんシリーズなど)
兄弟がいて、上の子が下の子に読んであげる等も出来る可能性があリます。
絵本は紙のほうがいい
絵本も本と同じように電子書籍もありますが、個人的には子供が自分で好きな絵本を意思表示し始めたら紙の絵本にするべきだと思います。
理由としてはページをめくるなどの触覚的な発達もありますし、「これ読んで」と持ってくる事もできます。
タブレットを持って来られても喋れないうちは絵本を読んでほしいかどうかなんて分からないですよね。
それが絵本をもってくればひと目で分かるし、想いが伝わったという子供の成功体験にもなると思うんです。



何より持ってくるのが可愛いです。笑
整理した後の読書はタブレット読みがオススメ!(絵本以外)
僕は本棚を整理した後は基本的にiPadで本を読んでいます。
電子書籍なら目にも優しいKindleじゃないの?と思うかもしれませんが、Kindleでは読みにくい書籍もあるんですよね。
実際に僕はKindleのpaperwhiteを使ってましたが、動作にもストレスを感じてしまって今はあまり使っていません。
タブレットだと読み放題のKindle Unlimitedとも相性がいいので、読書が止まらなくなりますよ。笑
今回の整理術が快適な読書生活を楽しむ参考になれば嬉しいです!
コメント