
ミニマリストって物を減らしまくってるけど何が良いの?
不便なこともあるんじゃないの?
今回はこんな疑問に答えていきます。
この記事を書いている僕はシンプルライフを目指し始めてから物を日々減らしまくっていますが、正直減らしすぎて不便に感じたことは一度もありません。
- 物を減らすことの5つのメリット
- 物を減らすことの3つのデメリット
むしろ物を減らすことはメリットのほうが大きいと感じています。
とはいえ、減らしすぎて生活に影響が出たら怖いですよね。
人によってはリスクやデメリットが無いとも言い切れないのでそこも解説していきます。
この記事を読むことで正しいメリットやデメリットを理解して断捨離のコツまでを習得することが出来ますよ。
それでは早速いってみましょう!
ミニマリストを始めて気がついた物を減らすことのメリット・デメリット


物を減らすことを始めるまでは、ファッションでも生活用品でも、皆が買っているものは自分も持ってなきゃいけないような気がしてました。
でもそれはmonographの堀口さんを知ってから少しずつ変わっていったように思います。
「物が多い少ないには固執せず、大切だと思うものだけ所有していく」
そんな考えに至って断捨離を始めて感じたことをこれから解説していきます!
物を減らすことの5つのメリット
メリットは5つに絞ってみました。
メンタルに影響する部分が多いかと思います。
- 部屋が広くなる
- 好きな物に囲まれるようになる
- 判断の回数を減らせる
- 物への執着が無くなる
- 片付けのストレスが激減する
順に解説していきますね。
1.部屋が広くなる
物が減れば当然それだけ部屋は広くなります。
最初は実感しにくいかもしれませんが、減らしていくうちに収納スペースが広くなってきてリビングの棚が要らなくなったり、部屋全体が広くなってきます。
人はスペースがあると埋めたくなってくる生き物です。
収納するケースや棚があると「ここにアレを飾ろう!」と物が増えたりするんですよね。
こういうやつです。
また、考え方として収納のスペース分も、家賃を払ってると考えるのも有効ですよ。
- 1、家賃(円)÷住まいの広さ(㎡)=1㎡当たりの家賃
- 2、棚などのスペースが何㎡あるか概算する
- 3、棚などのあるスペース(㎡)×1㎡当たりの家賃(円)=棚などに支払っている家賃



スペースは2割は残しておくと余裕が出来ます!
2.好きなものに囲まれるようになる
不要な物を手放していくということは、残ったものは生活必需品か自分のお気に入りの物ばかりになってきますよね。
なんとなく100均などで揃えていた生活必需品も、少しずつ気に入るものに買い直したりしていけば自分の好きが詰まった家になっていきます。
どこを見ても自分が好きな物があるのってメンタル的に凄く良いと思います。
あ、でも100均でも自分が気にいってるなら、わざわざ高いものを買う必要はないですよ。
3.判断の回数を減らせる
物が多い=それをどうするかを判断する回数が多いということ。
ぐちゃぐちゃのクローゼットを見ては「整理しなきゃな・・」と思いながら実際には「また今度」ってなってませんか?
それだと毎回見る度にストレスを感じるし、片付けるか片付けないかを判断してるんですよね。
そして人が1日に正確に判断できる回数は限りがあると言われています。
限界を超えたら何も考えられなくなるわけではないですが、正しい判断ができなくなって不要な物を買ってしまったりします。
スティーブ・ジョブズが毎回同じ服装なのも判断力の低下を防ぐためと言われています。
なので、僕らも日々を良くするためには判断の回数を極力減らしたり、自動化することが必要だと思います。



日用品は定期配送サービスを使うとかもアリですね!
4.物への執着が無くなる
手放し始めたら分かるんですけど、生活必需品ってそんなに多くないはずなのに、捨てたりするのっていちいち迷うんですよ!
思い出補正で実際の価値より美化して見えるからだと思います。
若い頃の青春だってなんとなく美化して思い出しちゃいますよね。
でも、覚えておきたいのが、好きなものに囲まれる事と物に支配される事は違うということ。
この執着が減ることで想像の倍は頭がスッキリするようになりました!


5.片付けのストレスが激減する
物が多いとそれだけ掃除の手間が増えます。
見せる収納も時々物をどけてホコリを取ったりしないと、せっかくの見せる収納もキレイに見えないですよね。
物が少ないとそもそも片付ける場所が少ないので、掃除がめちゃくちゃ楽になります。
物を減らすことの3つのデメリット
もちろん物事にはデメリットも存在します。
ここでは僕がミニマリストを名乗っていく上で実際に感じた3つのデメリットを解説していきますね。
- パートナーに理解が得られないと厳しい
- 手放しすぎて失敗する事がある
- 手放すことに執着しがち
順に解説していきます。
1.パートナーに理解が得られないと厳しい
あなたがどれだけ物を減らしてシンプルな生活を送りたいと思っていても、一緒に暮らす人がそう思っていなければシンプルライフを送るのは凄く難しくなります。
お互い気持ちよく過ごせる事が大事なので、一度理想の生活像をパートナーと共有しておきましょう。
そのうえで、物の買い方や捨て方のルールを決めておくとグッとストレスが減ります。
僕のオススメは1つ買ったら1つ手放すルールですね。



自分の持ち物がどんどんアップグレードされる感覚になります!
2.手放しすぎて失敗することがある
ミニマリストになろう!と意気込んで、勢いで断捨離しすぎて失敗することがあります。
基本的には本当に必要な物なら買い直せばいいので、代えのきかない物以外は割と思い切っても大丈夫です。
もし必要になったらどうしようとか、先の分からない事を不安に思わずに、起きてしまっても結局今ある選択肢の中でなんとか出来るものです。
それでも不安な方は以下の本を読んでみてください。



心が軽くなるし、何よりタイトルが秀逸!
3.手放すことに執着しがち
物を手放す事に慣れるとむしろ快感になってきます。
手放す事で物に対するストレスが減らせるのは良いことだけど、血眼になって手放す物を探すのはなんか違いますよね。
物や捨てる事への執着の記事も書いていますので良かったら読んでみてくださいね。
まとめ:いらないものを整理して好きに囲まれよう


物を減らすことのメリットとデメリットを解説していきました。
メリットは以下の5つでしたね。
- 部屋が広くなる
- 好きな物に囲まれるようになる
- 判断の回数を減らせる
- 物への執着が無くなる
- 片付けのストレスが激減する
メンタルの安定に関する部分が多く、日々なんとなくイライラしてしまったり、もっと穏やかに過ごしたいと思う人は試して見るべきだと思います。
対してデメリットは以下の3つでした。
- パートナーに理解が得られないと厳しい
- 手放しすぎて失敗する事がある
- 手放すことに執着しがち
1番目は、1人暮らしの人はこの先誰かと暮らす時に考える必要があることだと思ってください。
先に考えておくことでトラブルも防げますしね。
あとは実際にやってみないと実感出来ないこともあると思います。
オススメなのは分かったけど、どうやって断捨離していいか分からない!という方は以下の記事を参考にしてくださいね。


本記事が少しでもシンプルライフの手助けになれば幸いです。
コメント