
ミニマリストの生活に興味があって自分も断捨離をしてみたいけど、どこからどうやって始めていいのか分かりません・・。
今回はこんな悩みに答えていきます。
僕は部屋に寝袋や洗濯機しかないようなガチのミニマリストというよりは、自分が好きなものしか持たないスッキリとした生活を目指すタイプのミニマリストです。
ミニマリストレベルがあるとすれば低いほうだと思うので、初心者の方にはちょうどいい発信が出来るかなと思います。
- 断捨離の3つのコツ
- 断捨離の効果
- 断捨離を始める時にオススメの場所
少しでも物が減ることの気持ちよさを体感できたら次ももっとやりたくなるので、まずは重い腰を上げて1度始めてみましょう!
断捨離初心者が意識するべきたった3つのコツ


まず断捨離の意味をサクッと把握しておきましょう。
ヨガの思想を元とする「断行」「捨行」「離行」の3つ。
- 断行:入ってくる不要なものを断つ
- 捨行:不要なものを捨てる
- 離行:物への執着心から離れる
「片付ける事」という認識が強いが、本来は物への執着を絶ち快適な人生を送れる事を目指すという意味。
断捨離してみると実感するんですがホントに無意識な物への執着って凄いです。
では断捨離を理解したところで、行う時のコツを解説していきましょう!
とりあえずボックスを作る(保管期間を決める)
手放すものを決める時はまず3つのタイプに分けましょう!
- 必要なもの
- 捨てるもの
- 保留のもの
この3つです。
多分実際に仕分けしてるとほぼ確実に「なんかほとんど保留になったんだけど・・」ってなりますけど、それでも全然OK!
少しでも要らない物が分かっただけでも進歩です。
仕分けた後に保留の物を見直してやっぱり迷ったら「とりあえずボックス」を作ってブチこんでおきましょう。
とりあえずボックスは保管期間を決めておく
ただボックスに入れて納めたらタンスの肥やしになるのが目に見えてますよね。
ここは1ヶ月とか3ヶ月とか期間を決めて、その間に使わなければ手放すというルールを作ります。
僕は何でもバンカーズボックスに入れて「とりあえずボックス」であろうと見せる収納にしています。





バンカーズボックスは値段も手頃なのに頑丈、それでいてお洒落なのでオススメです。
使わない思い出の品は写真やデータにして手放す
- 結婚式でもらった引き出物
- 頂き物の趣味に合わない食器
- 友達と旅行に行った時のアルバム
などあまり使う機会がないものって沢山あります。
僕の場合は趣味で行ってたバンドのライブグッズとかですね。
人気で希少価値の高い物ならメルカリに出すと良いですが、Tシャツなど売れにくいものもあるので、そういうものは写真に撮って思い切って捨てるか買取ショップにまとめて持っていきましょう。
あとは頂いた手紙とか、写真とかが多い場合はAdobeScanなどのスキャンアプリを使用してデータにしてしまえば、いつでも見返せます。
現物はバックアップはとれませんからね。
必要な分は把握しておく
思い切りも大事ですが、何も考えずに捨てすぎると後で後悔してしまいます。
例えば服を手放す時に自分が週に何回洗濯しているか考えてみてください。
3日に1回しか洗濯しないのに、3つのローテーションで回そうとしたら間に合わなくなっちゃいますよね。
食器類も捨てすぎると都度洗ったりするようになるので、最低必要分+1個くらいあってもいいのかなと思います。
断捨離で期待出来る効果


断捨離する事で得られる効果は「部屋が片付く」だけではなくて、以下のような効果も得られます。
お金が貯まる
不要なものを捨てたり、本当に必要なものを再認識していくと、物を買う時に丁寧に考えるようになります。
お金に関しても収支を断捨離していくことで、不要な保険やサブスクを解約して家計を見直す機会が出来るので、結果的にお金が溜まりやすくなります。
貯蓄において大事な役割を果たす家計簿管理は「マネーフォワードME」を使うと収支の計算が格段に楽になります。
日々の買い物をカードやコード決済にしているならカテゴリ分けも自動でやってくれるのが便利。


無料でも全然使えますが、僕は「事前引き落とし不足額の通知」と「リアルタイム同期機能」(無料は同期にラグがある)の為に月500円払ってプレミアムにしています。



僕はこの固定費の見直しで年間20万くらい浮きました!
探しものの時間が圧倒的に減る
何かを探す時間って何も生まないし、本当に無駄ですよね。
探しものに費やしている時間を調査している所は沢山あるんですけど、年間80〜150時間は何か探しているそうです。
でも、断捨離をしていらないものを手放していくことで、物は少なくなっていきますよね。
残ったものは自分が好きな大事なものなので居場所も把握しやすい。
こうなってくると何かを探すという作業の時間が圧倒的に減ります。
物を選ぶ感覚が研ぎ澄まされる
少し先述しましたが、断捨離をしていくと買い物に慎重になります。
今までは見た目に惹かれたり、ついその場の勢いで買っていたものも本当に必要なのかよく考えるようになります。
気をつけたいのが、買うものにこだわりが強くなり「良いものを持ちたいから」と高価なものばかり買うと家計にダメージがきます。
「自分が気に入っていれば安物でも気にしなくてもいい」って思っていれば楽になりますよ。
断捨離を始める時にオススメな場所


断捨離を始める時は小さい場所から攻めてレベルを上げていきましょう!
以下のステップが個人的にはオススメ。
- カバン・ポーチ
- 本棚
- 衣装ケース
- 靴箱
- 部屋
実際にありがちな捨てやすい物をステップ別にリストにしているので参考にしてみてくださいね。
カバン、ポーチ
- どこかで貰ったポケットティッシュ
- 1シーズン前の汗拭きシート
- 無くなったと思ったら出てきたリップクリーム
- 以前使っていたイヤホン
本棚
- 勢いで買ったけど読み切ってない自己啓発本
- 飽きてきたけど「ここまで集めたから」という理由で集めた漫画
- 好きな有名人が載っている数ページの為に買った雑誌
- ふろく目当てで買った雑誌
- 勉強で使って「見直すかも」と思っている参考書
衣装ケース
- 今は惹かれないけど数年前によく着たブランド品
- クタクタになっているスウェット
- 取り切れない毛玉が発生しているもの
- 何年前に買ったか分からないヒートテック
靴箱
- 思い切って買ったけどあまり履かない色の靴
- コーデがかなり限られるブーツ
- かかとが擦り切れて穴が空きそうなもの(補修もアリ)
- 夏祭りで使ったけど毎年は使わない草履
部屋
- 部屋に対して大きすぎるソファ
- 断捨離すればそこまで必要なさそうなラック
- 売る時の為にとっている商品の外箱
- クタクタになっているクッションや人形
まとめ:まずは小さな場所から1つ始めてみよう!


断捨離について解説してきました。
断捨離をする上では以下の3つを意識して行うんでしたね。
- とりあえずボックスを作る
- 使わない思い出の品は写真やデータにして残す
- 必要な分を把握しておく
ここが意識できたら身近な小さいものからまずは始めてみると、誤って必要だったものを捨ててしまったとしてもダメージも少ないです。
- カバン・ポーチ
- 本棚
- 衣装ケース
- 靴箱
- 部屋
とは言ってもホントに必要な物ってこれだけ?って感覚になると思います。
一緒に物への過剰な執着から離れていきましょうね!