
ミニマルな生活に憧れるけど、皆どんな物から捨て始めたんだろう?
今回はこんな悩みにお答えします。
僕はミニマリストを名乗り始めてからはそんなに日が浅いです。
しかし物を手放す事により、いかに自分が物へ執着していたか思い知るようになりもっと「必要のないもの」を手放したいと思うようになりました。
この記事を読めばミニマリストになりたい時に何から手放すかの参考になるかと思います。
ミニマリストを名乗り始めた時に手放したもの5選


そもそも「ミニマリストに、俺はなる!」と意気込んでなったわけではないですが、断捨離を始めるのにはやっぱり思い切りも大事です。
奥さんと話しながら「コレは手放しても良いんじゃない?」って結論に至ったものを紹介します。
1.ときめかない服
20代前半の頃はJOHN LAWRENCE SULLIVAN、LOUNGE LIZARDなどのドメスティックブランドが好きで服を買いまくってましたが、今では着ないものも沢山あって。
奥さんも巻き込みながら「ときめく!ときめかない!」と遊びながら整理しました。
結果、45Lのゴミ袋2つ分くらい捨てました。


自分が着る服の系統を決めてしまうと捨てやすいですね。
僕はアスレジャーのようなスポーツ系とジャケパンスタイルのような綺麗め系の2タイプに分けて該当しないものを手放しましたよ。
流行を追い求めるのも良いけど明日には確実にいくらか古くなるので、自分のスタイルを確立しておくと楽かなあと思います。



おかげで全身ナイキの日があったりします。笑
2.思い出の品
思い出の品は色々あると思いますが、具体的には以下のようなもの。
- 貰った手紙
- 貰ったお土産品
- コンサートで買ったグッズ
頂いたものを捨てるのは気が引けますが、写真に撮っておけばOKということにしています。
なかでも手紙はAdobeScanなどのスキャンアプリでPDF化して画像として残しておけばいつでも見返せるし便利です。
あ
3.漫画


連載が続くほど場所をとってしまうのが漫画ですよね。
置く場所が広くなればそれだけ部屋は狭くなってしまいます。
なので本や漫画は基本的にipadやkindleで読むようにしました。


基本的にはipadがめちゃくちゃ読みやすいですが、寝る前に読む場合はブルーライトが気になるのでkindleのほうがオススメです。
4.余分な見せる収納
棚やラックがあるとついつい物を飾りたくなりませんか?
特にウチは奥さんがスペースがあると物を置いちゃうタイプなので「1回置くのをやめてみる」を実践しました。


それで気持ち悪ければまた何か飾ればいいし、何も感じないならそもそもラックはいらないのかもしれない。
まずはなんでも試してみるのがいいですね。
5.縦型洗濯機
一人暮らしを始めた時に買った7キロタイプの縦型洗濯機を使ってましたが、家族の増加に伴い、時短できる噂のアイテム「ドラム式全自動洗濯乾燥機」を導入しました。


結果、めちゃくちゃヤバいです。(語彙
- 洗濯物を干す時間が無くなった
- 洗剤や柔軟剤を入れる時間とボトルが無くなった
- タオルがふわふわになる
- 花粉や黄砂などの付着を気にしないでよくなった
などメリットが沢山。
特に干す作業が無いとベランダを広く使えるので、何か野菜や植物を育ててみるのもいいですよね。
ちなみに乾燥機能を使うなら日立の風アイロンならシャツをそのまま着れるくらいシワを伸ばしてくれます。凄い。
まとめ:まずは生活に影響が出ない物から手放してみるのがオススメ
ミニマリストになろうと、勢いに任せて断捨離を始めると必要な物まで捨ててしまうこともあります。
その場のモチベーションに任せて捨てるのはやめておいたほうがいいですよ!
オススメは定期的に少しずつ手放すこと。
1日1つとかでもいいですが、毎日にすると「今日も何か捨てなきゃ・・」と追い込まれがちになるので要注意です。
スキだけに囲まれる生活を目指していきましょう!